アットベリーの保湿成分
脇の黒ずみの解消に効果のあるアットベリーは美白・保湿・植物成分を豊富に含んでいます。
豊富な成分が含まれているので、黒ずみケアをしながら、多くの女性が抱える肌の悩みについても、的確に働きかけてくれるのです。
それでは、アットベリーにどのような成分が含まれているのでしょうか。
アットベリーの保湿成分について説明します。
アットベリーには6種類の保湿成分が含まれています。
セラミド
肌の保湿機能の向上や水分が蒸発するのを防いでくれる成分です。
水分の蒸発を防いでくれるということから、保湿効果は満点ということですね。
さらに、外部からの刺激や細菌の侵入を防ぐバリアの機能もあります。
そして、美肌効果の形でメラニンの生成を抑えてくれるので、シミやシワを予防する効果もあるのです。
コラーゲン
肌に水分を抱え込んでくれて、みずみずしさを保ってくれます。
加齢、そして紫外線によるストレスの影響によって肌の新陳代謝が低下するとコラーゲンの代謝の速度が衰えてきます。
結果的に乾燥やシワ、たるみなどの原因になるのでアットベリーで効果的にコラーゲンを吸収できるのです。
ヒアルロン酸
保水力に優れていて、水分を保持する働きや弾力性が抜群です。
潤った肌の維持やシワ、たるみの予防など様々な効果が期待できます。
エラスチン
肌の中でコラーゲンを支える役割を持つ保湿効果の高い成分がエラスチンなのです。
エラスチンは肌に柔軟性を与える効果があるので、保湿効果を強力にバックアップしてくれますよ。
特にエラスチンは年齢と共に減少していくので、肌のハリや弾力が損なわれて、シワやたるみを引き起こす要因となるのです。
トレハロース
トレハロースは、キノコ類や酵母、動植物の細胞に含まれている糖分です。
甘味料として食品に使われていて、保湿や抗炎症作用、さらには細胞保護の効果がある成分です。
アラントイン
アラントインは、牛の羊膜の分泌液から発見された成分で、保湿や抗炎症作用さらには肌荒れや傷を修復する効果があります。
毛孔性苔癬は遺伝?それとも
ブツブツの正体である毛孔性苔癬の原因は
二の腕のブツブツの正体が毛孔性苔癬です
この毛孔性苔癬は一体どうして起こるのでしょうか。
毛孔性苔癬の原因と仕組みを紹介します。
毛穴の角質がたまること
主な原因として、毛穴に角質が過剰にたまることです。
これはターンオーバーの異常によるものとされています。
毛穴の周りの角質が肥厚し毛穴をふさいでしまうので、皮膚の表面が盛り上がって丘疹ができるのです。
遺伝という説も
毛孔性苔癬を発症している人の子供は、同じく毛孔性苔癬を発症する確率が高くなるというデータがあります。
はっきりと解明されていませんが、根本的な原因は遺伝という説もあるので今後の研究に期待したいところです。
アットベリーの使い方
アットベリーの基本的な使い方
入浴時に汚れをしっかりと落とします。
洗う箇所は人それぞれなのですが、ワキやひじ、さらにはひざや二の腕、お尻やVライン、顔、目元等の黒ずみが気になる箇所の汚れをしっかりと落とすようにしましょう。
汚れを落とすことで、アットベリーを塗るとその成分が浸透しやすくなるのです。
洗う時は、アットベリーの定期ケアコースについている、「フルーツの雫ピール石鹸」がおすすめですよ。
洗った後は、十分に洗い流してください。
気になる箇所に優しく塗り込む
1円玉大ほどのアットベリーを手に取って、気になる箇所に優しく塗り込んでいきましょう。
口、目、VIOゾーンなどに塗る際は粘膜の部分を避けて塗ってください。
体温を利用してジェルを浸透させるのがコツ
ジェルを塗り込んだら、体温を利用してジェルを浸透させます。
手を大きな弧を描くようにして、優しく撫でて伸ばすように塗ると体が温まるのでアットベリーの成分が浸透しやすくなりますよ。